このページでは、みなさまからよくご質問いただく内容をFAQ形式で掲載しています。
よくある質問をカテゴリごとにまとめました。ご利用ください。
1.これから、スポーツを始めてみたいけどどうしたらいい?
都内には北区と国立市に2つの都立の障害者専用のスポーツセンターがあり、日々たくさんの方がスポーツを楽しまれています。ご利用に関する詳細は「障害者スポーツセンターの利用について」のカテゴリーをご覧ください。
ページトップへ戻る1.これから、障害者スポーツを支えてみたいけどどうしたらいい?
「私にできるかな?」「どんなことができるのかな?」など、詳しく話を聞いてみたいという方は、公益社団法人東京都障害者スポーツ協会、東京都障害者スポーツセンターにお気軽にお問い合わせください。
「ボランティア活動をしてみたい!」という方は、トップページ下部の「ボランティアスタッフの募集」をご確認ください。「もっと障害者スポーツについて勉強したい」という方には「ボランティア講習会」「スポーツ指導員養成講習会」などもおすすめしています。詳細は「障害者スポーツ指導員について」のカテゴリーをご覧ください。
また東京都では、区市町村、スポーツ推進委員、地域スポーツクラブの方々を対象に「障害者スポーツセミナー」を年数回開催しております。開催については、トップページの「お知らせ」に随時掲載しますのでご確認ください。
ページトップへ戻る1.障害者スポーツセンターとは、どんなところですか?
障害者スポーツセンターは、障害がある方専用のスポーツ施設です。利用条件を満たした方(下記参照)であれば、利用証の交付後無料でお使い頂けます。
安全で快適にスポーツを行って頂くためにセンター内の各体育施設にスポーツスタッフを配置しています。
※詳しくは、東京都障害者スポーツセンターまでお問い合わせください。
2.センターにはどんな施設があるの?
体育館やトレーニング室、卓球室、プール。また総合スポ―ツセンターには、運動場、庭球場、洋弓場等の施設があります。来館して利用証の交付を受ければすぐにご利用頂けます(洋弓場のみ利用規定有り)。施設内を見学して頂くこともできます。
3.車椅子での利用は大丈夫ですか?
センターは、屋内外施設でも車椅子のままご利用頂けるバリアフリー施設です。補そう具でのご利用も大丈夫です。各フロアーにエレベーターやスペースの広い専用トイレが設置されています。またスロープを完備し、段差もありません。安心してご利用頂けます。
4.障害があって運動に不安があります。
障害や運動に対して不安やお悩みのある方を対象に医師・理学療法士等による医事相談を実施しています(無料)。そこで一人一人にあった運動量や運動方法をアドバイスさせて頂きます。そしてそれをもとにしてプールやトレーニングに関する運動相談も行っています。センターでは障害の種類や程度に応じた運動をして頂けるようサポートを行っていますので是非ご活用下さい。
5.これまでスポーツをやったことがないのですが大丈夫ですか?
本格的にスポーツ種目にチャレンジするのがまだ不安な方には「スポーツ導入教室」をお勧めします。このスポーツ教室ではスポーツの実践だけでなく、集団でワイワイ行うことによる交流と仲間作りも目的の一つです。レクリエーションスポーツの教室では誰でもできるスポーツを積極的に取り入れています。お子さん向けの教室もあります。教室の中には申込みの必要がなく、当日参加のできるものもございますので是非ご参加ください。
6.球技や水泳も始めてみたい!
卓球やテニス、水泳など各種目で初心者の方を対象とした入門教室を実施しています。ラケット等用具の貸し出しも行っていますので、お気軽にご参加ください。(※注:運動着、運動靴、水着の貸出はしていませんので、ご持参ください。)
7.利用するにあたって、何か必要なものはありますか?
施設を利用するために必要な利用証を作成する時には障害者手帳が必要です。初めてご来館の際には忘れずにお持ちください。
ページトップへ戻る1.東京都障害者スポーツ大会ってどんな大会?
この大会は「東京都身体障害者スポーツ大会(昭和26年度〜)」と「東京都知的障害者スポーツ大会[東京ゆうあいピック](昭和59年度〜)」を全国に先駆けて平成12年度より統合し「東京都障害者スポーツ大会」(※以下、都大会)として開催しています。また平成16年度より精神障害のある人の競技が新たに加わり、3障害対象の国内最大の規模を誇る障害者スポーツの祭典となっています。
駒沢オリンピック公園総合運動場をメイン会場に都内各区市町村の競技場に分かれ、大会規模は選手約7,500名、ボランティア・役員などの関係者を含めると約10,000名を超す規模の大会で「全国障害者スポーツ大会」の東京都派遣選手の選考会も兼ねています。
2.どんな人が参加できるの?
各部門共通とし、都内に現住所を有する方。または、都内に所在する学校・施設・団体に所属している方となります。
身体障害者部門は、身体障害者手帳を所持し4月1日現在 中学生以上の方が対象です。
知的障害者部門は、愛の手帳を所持し4月1日現在 小学生以上の方が対象です。
精神障害部門は、精神障害者保健福祉手帳を所持し 4月1日現在 中学生以上の方が対象です。
※手帳のない方でも、その取得に準ずる障害のある方も参加できます。
3.どんな競技があるの?
個人競技として、陸上競技、水泳、アーチェリー、卓球(サウンドテーブルテニス)、フライングディスク、ボウリングがあります。団体競技として、バスケットボール、車いすバスケットボール、ソフトボール、グランドソフトボール、バレーボール、サッカー、フットベースボールがあります。また重度障害者競技会として、スポーツの集い、ボッチャがあります。
4.どうやって競技するの?
個人競技は「障害区分」(障害の種類や程度)と「年齢区分」ごとに実施されます。
また精神障害部門の団体競技バレーボールは男女混合チームで行われます。
5.申込むには、どうしたらいいの?
東京都障害者スポーツ大会のご案内は、前年度2月下旬に発表される参加者募集案内をご覧ください。開催日や会場、また申込み期間について、競技によって異なりますのでご注意ください。申込関係資料は東京都障害者総合スポーツセンター、東京都多摩障害者スポーツセンターの他、各区市町村の役所や福祉センター、保健センター、体育館等にあります。詳しくは東京都障害者スポーツ協会事務局までお問合せください。
6.参加料はかかるの?
参加料は無料です。
ページトップへ戻る1.全国障害者スポーツ大会ってどんな大会?
この大会は、障害がある選手が障害者のスポーツの全国的な祭典であるこの大会に参加し、競技等を通じスポーツの楽しさを体験するとともに、国民の障害に対する理解を深め、障害者の社会参加の推進に寄与することを目的として開催されている大会です。
昭和40年に国民体育大会開催県の岐阜県で第1回全国身体障害者スポーツ大会が開催され、また平成4年には全国知的障害者スポーツ大会(第1回ゆうあいピック)が東京都で開催されました。
平成13年の宮城大会から両大会を統合し「全国障害者スポーツ大会」となりました。
現在は精神障害者のバレーボールが正式競技となり、身体・知的・精神の障害がある方が一堂に会して開催されます。
2.どんな人が参加できるの?
東京都障害者スポーツ大会に出場し、下記資格を全て満たしている方であることが必要です。その上で優秀な成績を残し、選手選考委員会で推薦選手として選考され、東京都で決定された方が「東京都選手団」の一員としてその開催年度の大会へ派遣されます。
知的障害者:療育手帳の交付を受けた者、あるいは、その取得に準ずる障害のある者
精神障害者:精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた者、あるいは、その取得に準ずる障害のある者
3.どんな競技があるの?
個人競技は「障害区分」(障害の種類や程度)と「年齢区分」ごとに実施されます。
また精神障害部門の団体競技バレーボールは男女混合チームで行われます。
陸上競技・水泳・卓球・アーチェリー・フライングディスク・ボウリング・ボッチャ
バスケットボール・ソフトボール・車いすバスケットボール・サッカー・グランドソフトボール・バレーボール・フットベースボール
ページトップへ戻る1.障害者スポーツに携わりたいけど、資格は必要なの?
特に資格の必要はありませんが、公益財団法人日本障害者スポーツ協会(※以下、日障協)では、障害者スポーツ振興と競技力向上にあたる指導者の養成を目指して「(公財)日本障害者スポーツ協会公認障害者スポーツ指導者制度」を制定しています。
2.指導者の資格種類と主な役割は?
公認スポーツ指導員には3つの種目があり、それぞれに資格条件があります。
■障害者スポーツ指導員 | |
---|---|
初級スポーツ指導員 | 地域で活動する指導者で、主に初めてスポーツに参加する障害者に対し、スポーツの喜びや楽しさを重視したスポーツの導入を支援する者。
【受講資格】 受講年度の4月1日現在で18歳以上の者。 |
中級スポーツ指導員 | 地域における障害者スポーツのリーダーとしての役割を持ち、指導現場で充分な知識・技術と経験に基づいた指導ができる者。
【受講資格】 初級障害者スポーツ指導員として、2年以上の活動経験(80時間<10日>以上)がある者。 又は、日本体育協会公認スポーツ指導者資格を5年以上保持している者。 |
上級スポーツ指導員 | 県レベルのリーダーとして、指導現場では障害者スポーツの高度な専門的知識を有し、指導技術と豊富な経緯に基づいた指導と指導員を取りまとめる指導的立場になる者。
【受講資格】 中級障害者スポーツ指導員として、3年以上の活動経験(120時間<15日>以上)がある者。 |
3.資格をとるには、どうしたらいいの?
資格を取得するには、上記協会や地方公共団体・関係機関が主催する指導員養成講習会を受講するか「認定校」として認められた学校の指定された単位を取得することが必要です。東京都障害者スポーツセンターで年2回開催されるほか、区市町村で開催されるケースもあります。
4.資格を取得した後は、どんな活動があるの?
資格を取得し申請手続きを行うと公認指導員として認定されます。その後は居住地(もしくは希望活動地)のスポーツ指導員協議会に所属し、スポーツ活動や大会・イベント補助・講習会への参加など行っていくことになります。
東京都の公認指導者登録数は1,562名(H24.6.30現在)「東京都障害者スポーツ指導員協議会」では種目別の指導法講習会や審判養成講習会を実施。障害のある方々と触れ合っています。