盛り上がった熱戦の末、男女とも昨年の覇者が連覇を達成!
2018年1月28日、34回目を迎えた日本障がい者ダーツ選手権が東京都杉並区の浴風会内コミュニティーホールにて開催された。
ダーツの起源は、いまから500年以上も昔のこと。バラ戦争(1455年)の戦場に駆り出されたイギリス軍兵士たちが戦いの余暇に武器であった弓矢を使って特定の的を目がけて矢を射った。その腕を競い合ったのがルーツとされている。現在のように手で投げて点数を競うスタイルの競技となってからも、100 年以上が経過する歴史あるスポーツだ。国内では、公益社団法人日本ダーツ協会が各種の競技会や講習会を開催するなど、普及に尽力している。日本障がい者ダーツ選手権大会も、その取り組みのひとつである。
そんな中で行われた本大会は、男子シングルス・女子シングルスの両部門、さらに6人のトッププロ選手と大会参加選手がペアを組んで行うエキシビションマッチも行われ、会場は大いに盛り上がった。
ダーツ競技にはいくつかのルールがあるが、本大会は301点ゲームによるトーナメント方式。各選手は持ち点の301点からスタートし、得点する度に持ち点を減らしていき、先に0点としたプレイヤーが勝ち上がる。ここで重要なのは、ピッタリ0点にしなくてはいけないこと。つまり、残り10点で11点以上の的に当ててしまったら無効となり、次の1投で再挑戦しなくてはいけない。最後の1投を決めやすくするために逆算しながら試合を進めていくのだ。リードしながら、最後の1投でもたついていると、思わぬ逆転をくらうこともあり、それがダーツの奥深さでもある。
車いすの選手のボードは低い位置になっているが、ルール上はまったく同じ
男子シングルスで優勝した小澤祐太選手。冷静な試合運びが印象に残った
女子シングルで連覇を果たした吉本朱美選手。終盤での鮮やかな逆転が見事
ダーツというスポーツは、障害者と健常者がまったく同一のルールで対戦することができ、高齢者にも楽しみやすいため、老若男女の垣根のないスポーツだ。
エキシビションでハイレベルな技術を見せてくれた6人のプロ選手たち
大会の上位入賞者たち
(文責:TOKYO障スポ・ナビ取材班)
男子シングルス結果
優勝 | 小澤祐太 |
---|---|
準優勝 | 相原良規 |
3位 | 森田憲行、堀内俊作 |
女子シングルス結果
優勝 | 吉本朱美 |
---|---|
準優勝 | 阿部紀子 |
3位 | 小川有香、杉山晃子 |